特定保健用食品について(スタッフ レポート)
2014.02.15
院長の伊藤です。
たまに特定保健用飲料を利用しているというビジネスパーソンも来院され、
昔に比べビジネスパーソンの健康に対する意識の高さを実感しています。
スタッフが特定保健用食品を簡潔にまとめたもようです。
************************************
2/15(土)特定保健用食品② 小野
今回も引き続き「特定保健用食品」(以下、トクホ)について書きます。
トクホは、国が食品に健康表示(健康への効用をしめす表現)を許可する
世界初の画期的な制度で、世界各国からも注目されているそうです。
トクホとして許可されている食品数は1,095品目あります。(平成25年12月26日現在)
詳しい品目については、下記消費者庁のHPから確認することができます。
http://www.caa.go.jp/foods/index4.html(特定保健用食品許可(承認)品目一覧)
トクホには「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」
という文言を容器包装の前面に表示することが義務付けられています。
「表示内容」は許可を受けた食品ごとに異なりますが、以下10分類です。
(ただし、条件付き特定保健用食品は除く)
①おなかの調子を整える食品
・オリゴ糖類を含む食品
・乳酸菌類を含む食品
・食物繊維類を含む食品
・その他の成分を含む食品
・複数の成分を含む食品
② コレステロールが高めの方の食品
③ コレステロールが高めの方、おなかの調子を整える食品
④ 血圧が高めの方の食品
⑤ ミネラルの吸収を助ける食品
⑥ ミネラルの吸収を助ける食品おなかの調子を整える食品
⑦ 骨の健康が気になる方の食品
⑧ 虫歯の原因になりにくい食品と葉を丈夫で健康にする食品
⑨ 血糖値が気になり始めた方の食品
⑩ 血中中性脂肪、体脂肪が気になる方の食品
トクホは今ある健康の維持増進に役立つ食品を指します。
しかし、トクホが持つ効能を最大限に引き出すためには、まず自分自身が
健康でなくてなりません。なぜなら、トクホ食品さえ利用していれば健康になれる
というものではないからです。
あくまでも、食品選びの目安になるものです。
特定保健用食品を調べ「食事の質のバランス」が大切なのだと改めて感じました。
参考:
消費者庁 食品表示
http://www.caa.go.jp/foods/index4.html
日本健康・栄養食品協会
http://www.jhnfa.org/tokuho-0.html
関連記事
カテゴリ: 食品と栄養