体重管理〜体重が気になる方へ〜(栄養士 レポート)
2013.12.29
院長の伊藤です。
今日は栄養士の視点から考えた体重コントロールの話です。
減量したいと思う時、運動量を増やすか又は食事を減らすか、あるいは両方実行するかを
検討するのが一般的考えでしょう。
しかし、様々なストレスを抱えがちなビジネスパーソンに無理な減量は避けて欲しい。
そんな思いから、摂取カロリーから目標値を定め長期的な体重管理に役立てて欲しい、
と彼女なりに色々考えたようです。
いよいよ切羽詰まったら、漢方治療でも対応可能です。ご相談ください。
12/29(日)体重管理 ~体重が気になる方へ~(スタッフ栄養士)
現在の体重に必要な消費エネルギーと、目標体重に必要な消費エネルギーを
比較して体重コントロールしてみませんか?
過去と未来の摂取エネルギーをシュミレーションすることで、
現在の体重はどのくらいの消費エネルギーを維持した結果なのか、また、
将来の目標体重の消費エネルギーが分かるので、単なる体重比較ではなく、
消費エネルギー(kcal)の差から無理のない体重管理が可能になります。
今回例としてあげる対象者属性は以下のとおりです。
43歳男性。体重78㎏。身長173㎝。座位中心の仕事。運動習慣ナシ。
1.現在の消費エネルギー(カロリー)を知ろう!
(表1と表2を参考にして下さい)
①BMI=(体重kg÷身長m÷身長m)
=78 ÷ 1.73 ÷ 1.73 = 26.0
肥満と判定
②基礎代謝量=(基礎代謝基準値(表1)×体重㎏)
= 22.3 × 78 = 1,739kcal
③一日の消費エネルギー=(基礎代謝量×身体活動レベル指数(表2))
=1,739 × 1.75 = 3,043kcal
この男性の現在の1日消費エネルギーは 3,043kcalとなります。
2.次に最も病気になりにくいとされるBMI「22」を目標値とした場合の
体重と一日の消費エネルギー(カロリー)を計算してみましょう!
(ただし、身体活動レベルに変化なし)
①目標体重=BMI「22」×身長m×身長m
=22 ×1.73 ×1.73
= 65.8 kg
②目標1日消費エネルギー=目標体重×基礎代謝基準値×身体活動レベル指数
=65.8kg ×22.3 × 1.75
=2,567 kcal
③消費カロリーの差
目標体重に必要なエネルギー- 現在の1日消費エネルギー
=2,567kcal – 3,043kcal
= -476kcal
目標体重のためには、この43歳の男性はこれまでの生活で摂取していた
エネルギーから476kcal分減らさなくてはなりません。
<用語解説>
・基礎代謝量・・・生命を維持するために最低限必要なエネルギー量
・一日の消費エネルギー・・・現在の体重を維持するために必要なエネルギー量
・BMI値・・・エネルギーの過不足の評価に用いられる。
体重、身長の値を用い「22」が最も病気になりにくいとされる。
日本肥満学会の定義評価によると
「正常」18.5以上25.0未満
「やせ」18.5未満
「肥満」25.0以上
<体重管理における留意点>
1)数ヶ月間ではなく、数年間またはそれ以上にわたって実行できるもの。
2)このシュミレーションの対象者は健康な人、軽度なリスクを有する人が対象です。
3)特有の食費指導、食事療法、制限などが推奨される疾患を抱えていらっしゃる場合は
その疾病に関連する治療ガイドラインが優先しますので、かかりつけの病院を受診される
際にご相談下さい。
関連記事
カテゴリ: 毎日の健康管理と対策, 食品と栄養